2018年度も「高尾メソッド」(業務遂行レベルにもとづくメンタルヘルス対応)の研修を継続的に実施し、
東京・大阪共に10回以上の研修を行いました。
日 程 | 曜日 | プログラム |
時 間 | 講義テーマ等 |
---|---|---|---|---|
5月25日 | (金) | 導入セミナー 総論/様式/演習 |
13:00~17:00 |
※高尾メソッドの導入に必要な「総論」「手順と様式」「演習」を 半日にまとめたセミナーです。これから導入を検討される企業の人事担当者だけでなく、すでに一定程度導入が進んでいる企業においては 管理職や上司向けのイントロセミナーとしてもご活用いただけます。 |
6月8日 | (金) |
研修
|
13:00~14:30
|
研修:研修:労務管理によるメンタル対応最新情報 |
7月 6日 | (金) |
ビギナークラス 研修 CS |
10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:45 |
ビギナークラス:高尾メソッド総論A 研修:発達障害の可能性がある社員への対応
|
8月 3日 | (金) |
研修
|
13:00~14:30
|
研修:番外編 自治体等、雇用の流動性が低い組織におけるメンタル対応 CSゲスト:齋藤 綱紀 氏(春日部市 総務部次長「元人事課長」) |
9月 19日 | (水) |
ビギナークラス 研修
|
10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:45 |
ビギナークラス:高尾メソッド総論B 研修: 介護休業を考える
|
10月20日 | (土) |
研修
|
13:00~14:30
|
研修:長時間労働を考える CSゲスト:森 悠太 氏(社会保険労務士法人 桑原事務所所属 社会保険労務士) |
11月 9日 | (金) | ビギナークラス(中止)
研修
|
10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:45 |
ビギナークラス:高尾メソッド総論A(5名以上の申込があった際に開催)(中止) 最小催行人数を満たさない為、中止しました(2018/11/02記) 研修:健診事後措置 日程を11/16→11/9に変更しました(2018/05/24記) |
12月14日 | (金) |
研修
CS(ゲストあり) |
13:00~14:30 14:45~16:45 |
研修:治療と就労の両立支援 ーー高尾メソッドでどのように理解するか CSゲスト:友常 祐介 氏(産業医、医学博士(医学)) |
1月25日 |
(金) |
ビギナークラス
研修
|
10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:45 |
ビギナークラス:高尾メソッド総論B(5名以上の申込があった際に開催) 研修:障害者対応(身体・精神) ーー様々な種類の不完全労務提供をどう考えるか
|
2月15日 | (金) |
研修
|
13:00~14:30
|
研修:産業医の探し方、活用法 ーー最近の産業医事情、あり方に影響を与える裁判例なども含めて CSゲスト:岡村 光男 氏(岡村法律事務所 弁護士) |
《講師》 | 高尾総司 氏 |
《会場》 | 一般財団法人日本予防医学協会 3階 会議室
|
高尾メソッドのメンタルヘルス対応について、基本を解説していきます。
はじめて高尾メソッドを学ばれる方、社内の担当が変わって新しくメンタル対応を行う方、医療職の方で人事担当者にも高尾メソッドを知ってもらいたいと考えている方、社労士の方で、顧問先担当者に高尾メソッドを知ってもらいたいと考えている方などにお勧めです。
*年度初めに実施される「新年度 高尾メソッド導入セミナー」の内容のうち、総論Aが「総論」、総論Bが「様式」に相当します(基本的に同じ内容です)。年度途中から参加される場合の方のためのイントロの位置づけです。ただし、参加者の状況に応じて、内容に関しては一定程度ご要望に沿ってアレンジすることができます。
《日程》 |
7/6 (金)、9/19 (水)、11/9(金)(中止)、1/25 (金) ※11/9(金)、1/25 (金)は5名以上のお申込があった際にのみ開催します。 ※総論A、総論Bの2種類の講義があります。 ※11/9の研修は最小催行人数を満たさない為、中止しました(2018/11/02記) ※日程を11/16→11/9に変更しました(2018/05/24記) |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《時間》 | 10:30~12:00 | ||||||
《費用》 |
|
||||||
《対象》 |
■ 人事総務部門のご担当者様ならびに経営者層
■ 上部団体組織や公共機関の研修企画担当者様 ■ 従来の医療的な職場の健康管理に限界を感じている保健医療職 (産業医、産業看護職、衛生管理者等) ■ 社会保険労務士の皆様 |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《会場》 | 一般財団法人日本予防医学協会 3階 会議室
|
高尾メソッドのメンタルヘルス対応について、それぞれのテーマに沿って詳細に解説していきます。
研修では、講義60分、質疑応答(場合によってはケース相談)30分の割合で進めてまいります。
具体的なケースを中心に学びたい方は「ケース・スタディ」へのご参加をご検討ください。
《日程》 |
6/ 8(金)、7/ 6(金)、8/ 3(金)、9/ 19(水)、10/20(土)、11/9(金)、12/14(金)、1/25(金)、2/15(金) ※日程を11/16→11/9に変更しました(2018/05/24記) |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《時間》 | 13:00~14:30 | ||||||
《費用》 |
|
||||||
《対象》 |
■ 人事総務部門のご担当者様ならびに経営者層
■ 上部団体組織や公共機関の研修企画担当者様 ■ 従来の医療的な職場の健康管理に限界を感じている保健医療職 (産業医、産業看護職、衛生管理者等) ■ 社会保険労務士の皆様 |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《会場》 | 一般財団法人日本予防医学協会 3階 会議室 |
ケース・スタディでは高尾メソッドを使った実際のケース相談や、質疑応答をして進めていきます。
高尾メソッドの基本的な理論を学びたい方はケース・スタディ受講の前に、まずは「ビギナークラス」や「研修」へのご参加をご検討ください。
ケース相談では実際に対応中の案件、またはこれまでに対応した事例について個人情報保護の処理をした上で、講師と今後の進め方の相談ができます。少人数制で行うので、一つの事例に時間をかけて討議できます。
他社の人事担当者と専門家の指導の下、普段情報交換をしにくいメンタル対応の課題やポイントを共有できる人気のプログラムです。
継続的にご参加いただくことで実践的な対応力がついてきます。
《日程》 | 6/8(金)、7/6(金)、9/19(水)、11/9(金)、1/25(金) ※日程を11/16→11/9に変更しました(2018/05/24記) |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《時間》 | 14:45~16:45 | ||||||
《費用》 |
|
||||||
《対象》 |
■ 人事総務部門のご担当者様ならびに経営者層
■ 上部団体組織や公共機関の研修企画担当者様 ■ 従来の医療的な職場の健康管理に限界を感じている保健医療職 (産業医、産業看護職、衛生管理者等) ■ 社会保険労務士の皆様 |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《会場》 | 一般財団法人日本予防医学協会 3階 会議室 |
産業医、精神科医、弁護士などのゲストをお招きし、講師と共にテーマについて掘り下げていきます。
参加者からの事例相談、ご質問に講師とゲストよりじっくりと回答いたします。
《日程》 |
8/3(金)、10/20(土)、12/14(金)、2/15(金) |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《ゲスト》 | 8/3(金):齋藤 綱紀 氏(春日部市 総務部次長「元人事課長」) 10/20(土):森 悠太 氏(社会保険労務士法人 桑原事務所所属 社会保険労務士) 12/14(金):友常 祐介 氏(産業医、医学博士(医学)) 2/15(金):岡村 光男 氏(岡村法律事務所 弁護士) |
||||||
《時間》 | 14:45~16:45 | ||||||
《費用》 |
|
||||||
《対象》 |
■ 人事総務部門のご担当者様ならびに経営者層
■ 上部団体組織や公共機関の研修企画担当者様 ■ 従来の医療的な職場の健康管理に限界を感じている保健医療職 (産業医、産業看護職、衛生管理者等) ■ 社会保険労務士の皆様 |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《会場》 | 一般財団法人日本予防医学協会 3階 会議室
|
高尾メソッドの導入に必要な「総論」「手順と様式」「演習」を 半日にまとめたセミナーです。これから導入を検討される企業の人事担当者だけでなく、すでに一定程度導入が進んでいる企業においては 管理職や上司向けのイントロセミナーとしてもご活用いただけます。
《日程》 | 5/25(金) | ||||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||||
《時間》 | 13:00~17:00 | ||||||||
《費用》 |
|
||||||||
《対象》 |
■ 企業の管理職、マネージャーなど
■ 人事総務部門のご担当者様ならびに経営者層で、社内研修の参考として見学される方 |
||||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||||
《会場》 | 一般財団法人日本予防医学協会 3階 会議室
|
日 程 | 曜日 | プログラム |
時 間 | 講義テーマ等 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
5月11日 | (金) | 導入セミナー 総論/様式/演習 |
13:00~17:00 |
※高尾メソッドの導入に必要な「総論」「手順と様式」「演習」を 半日にまとめたセミナーです。これから導入を検討される企業の人事担当者だけでなく、すでに一定程度導入が進んでいる企業においては 管理職や上司向けのイントロセミナーとしてもご活用いただけます。 |
◆ |
5月26日 | (土) |
研修
|
13:00~14:30
|
研修:労務管理によるメンタル対応最新情報 |
★ |
7月20日 | (金) |
ビギナークラス |
16:00~17:30 |
高尾メソッド総論A |
★ |
7月21日 | (土) |
研修 CS |
10:30~12:00 13:00~15:00 |
研修:発達障害の可能性がある社員への対応
|
★ |
8月17日 | (金) |
研修
|
13:00~14:30
|
研修:番外編 自治体等、雇用の流動性が低い組織におけるメンタル対応 CSゲスト:城井 隆志 氏 (玉野市市民生活部 環境保全課衛生係 係長、元人事課給与厚生係 係長) |
★ |
9月7日 | (金) |
ビギナークラス |
16:00~17:30 |
高尾メソッド総論B |
★ |
9月8日 | (土) |
研修
|
10:30~12:00 13:00~15:00 |
研修: 介護休業を考える
|
★ |
11月10日 | (土) |
研修
|
13:00~14:30 |
研修:長時間労働を考える CSゲスト:前園 健司 氏 (河野・野田部法律事務所 弁護士) |
★ |
12月7日 | (金) |
ビギナークラス
研修
|
10:30~12:00
13:00~14:30
|
ビギナークラス:高尾メソッド総論A 講師:森 悠太 氏(社会保険労務士法人 桑原事務所所属 社会保険労務士) ※講師を変更しました(2018/10/26記) 研修:健診事後措置 |
◆ |
1月19日 | (土) |
研修
CS(ゲストあり) |
13:00~14:30 14:45~16:45 |
研修:治療と就労の両立支援 ーー高尾メソッドでどのように理解するか CSゲスト:森本 英樹 氏(森本産業医事務所 代表) |
★ |
2月23日 |
(土) |
ビギナークラス 研修
|
10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:45 |
ビギナークラス:高尾メソッド総論B 研修:障害者対応(身体・精神) ーー様々な種類の不完全労務提供をどう考えるか ※日程を2/16→2/23に変更しました(2018/07/27記) |
★ |
3月9日 | (土) |
研修
|
13:00~14:30
|
研修:産業医の探し方、活用法ーー最近の産業医事情、あり方に影響を与える裁判例なども含めて CSゲスト:井上 聡 氏(井上クリニック 院長) |
★ |
※表中の★はサンエイ下味原第2ビル 、◆は大織健保会館が会場になります。
《講師》 | 高尾総司 氏 ※12/7(金)のビギナークラスのみ、講師を森 悠太 氏(社会保険労務士法人 桑原事務所所属 社会保険労務士)に変更しました。 |
《会場》 |
★サンエイ下味原第2ビル 6階 セミナールーム
◆大織健保会館7階
|
高尾メソッドのメンタルヘルス対応について、基本を解説していきます。
はじめて高尾メソッドを学ばれる方、社内の担当が変わって新しくメンタル対応を行う方、医療職の方で人事担当者にも高尾メソッドを知ってもらいたいと考えている方、社労士の方で、顧問先担当者に高尾メソッドを知ってもらいたいと考えている方などにお勧めです。
*年度初めに実施される「新年度 高尾メソッド導入セミナー」の内容のうち、総論Aが「総論」、総論Bが「様式」に相当します(基本的に同じ内容です)。年度途中から参加される場合の方のためのイントロの位置づけです。ただし、参加者の状況に応じて、内容に関しては一定程度ご要望に沿ってアレンジすることができます。
《日程》 |
7/20(金)16:00~17:30 総論A 9/7(金)16:00~17:30 総論B 12/7(金)10:30~12:00 総論A 2/23(土)10:30~12:00 総論B ※総論A、総論Bの2種類の講義があります。 ※日程を2/16→2/23に変更しました(2018/07/27記) |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 ※12/7(金)のみ、講師を森 悠太 氏(社会保険労務士法人 桑原事務所所属 社会保険労務士)に変更しました。 |
||||||
《費用》 |
|
||||||
《対象》 |
■ 人事総務部門のご担当者様ならびに経営者層
■ 上部団体組織や公共機関の研修企画担当者様 ■ 従来の医療的な職場の健康管理に限界を感じている保健医療職 (産業医、産業看護職、衛生管理者等) ■ 社会保険労務士の皆様 |
||||||
《会場》 |
7/20、9/7、2/23:サンエイ下味原第2ビル 6階 セミナールーム
12/7:大織健保会館7階
|
高尾メソッドのメンタルヘルス対応について、それぞれのテーマに沿って詳細に解説していきます。
研修では、講義60分、質疑応答(場合によってはケース相談)30分の割合で進めてまいります。
具体的なケースを中心に学びたい方は「ケース・スタディ」へのご参加をご検討ください。
《日程》 |
5/26(土)13:00~14:30
※日程を2/16→2/23に変更しました(2018/07/27記) |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《費用》 |
|
||||||
《対象》 |
■ 人事総務部門のご担当者様ならびに経営者層
■ 上部団体組織や公共機関の研修企画担当者様 ■ 従来の医療的な職場の健康管理に限界を感じている保健医療職 (産業医、産業看護職、衛生管理者等) ■ 社会保険労務士の皆様 |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《会場》 |
12/7のみ:大織健保会館7階
それ以外の日程:サンエイ下味原第2ビル 6階 セミナールーム |
ケース・スタディでは高尾メソッドを使った実際のケース相談や、質疑応答をして進めていきます。
高尾メソッドの基本的な理論を学びたい方はケース・スタディ受講の前に、まずは「ビギナークラス」や「研修」へのご参加をご検討ください。
ケース相談では実際に対応中の案件、またはこれまでに対応した事例について個人情報保護の処理をした上で、講師と今後の進め方の相談ができます。少人数制で行うので、一つの事例に時間をかけて討議できます。
他社の人事担当者と専門家の指導の下、普段情報交換をしにくいメンタル対応の課題やポイントを共有できる人気のプログラムです。
継続的にご参加いただくことで実践的な対応力がついてきます。
《日程》 | 5/26(土)14:45~16:45
※日程を2/16→2/23に変更しました(2018/07/27記) |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《費用》 |
|
||||||
《対象》 |
■ 人事総務部門のご担当者様ならびに経営者層
■ 上部団体組織や公共機関の研修企画担当者様 ■ 従来の医療的な職場の健康管理に限界を感じている保健医療職 (産業医、産業看護職、衛生管理者等) ■ 社会保険労務士の皆様 |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《会場》 |
12/7のみ:大織健保会館7階
それ以外の日程:サンエイ下味原第2ビル 6階 セミナールーム |
産業医、精神科医、弁護士などのゲストをお招きし、講師と共にテーマについて掘り下げていきます。
参加者からの事例相談、ご質問に講師とゲストよりじっくりと回答いたします。
《日程》 |
8/17(金) 14:45~16:45 |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《ゲスト》 | 8/17(金):城井 隆志 氏 (玉野市市民生活部 環境保全課衛生係 係長、元人事課給与厚生係 係長) |
||||||
《費用》 |
|
||||||
《対象》 |
■ 人事総務部門のご担当者様ならびに経営者層
■ 上部団体組織や公共機関の研修企画担当者様 ■ 従来の医療的な職場の健康管理に限界を感じている保健医療職 (産業医、産業看護職、衛生管理者等) ■ 社会保険労務士の皆様 |
||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||
《会場》 | サンエイ下味原第2ビル 6階 セミナールーム |
高尾メソッドの導入に必要な「総論」「手順と様式」「演習」を 半日にまとめたセミナーです。これから導入を検討される企業の人事担当者だけでなく、すでに一定程度導入が進んでいる企業においては 管理職や上司向けのイントロセミナーとしてもご活用いただけます。
《日程》 | 5/11(金) | ||||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||||
《時間》 | 13:00~17:00 | ||||||||
《費用》 |
|
||||||||
《対象》 |
■ 企業の管理職、マネージャーなど
■ 人事総務部門のご担当者様ならびに経営者層で、社内研修の参考として見学される方 |
||||||||
《講師》 | 高尾総司 氏 | ||||||||
《会場》 | 大織健保会館7階 |